これからのイベント

5/3 ライブ配信!ゾウのくらし

日時:5月 3日 10:00
場所:YouTube(https://www.youtube.com/live/d2ErfQhIWPg)

大牟田市動物園にはゾウがいません。
ゾウは群れでくらす動物で、大牟田市動物園には群れのゾウがくらすために十分なスペースがないからです。
ゾウってどんな動物で、どんなところでくらしているのでしょう。タイの山にくらすゾウの生活を少し覗いてみませんか。
全て日本語逐次訳がつきます。また、ご質問やコメントも日本語でOK!チャットボックスに是非書き込んでくださいね。

協力:Golden Triangle Asian Elephant Foundation(タイ王国)
Facebook:https://www.facebook.com/GTAEF.helpingelephants
ウェブサイト:https://www.helpingelephants.org/

5/6 ライブ配信!恐竜研究から動物の生態を探る


イベント日時:2025年5月 6日 13時半
場所:YouTube(https://www.youtube.com/live/GSfskX0zcHQ)

今回のライブ配信では、岡山理科大学 恐竜学科の林 昭次(はやし しょうじ)さんをお迎えし、恐竜研究者の視点から見る野生動物の研究についてお話をして頂きます。
骨の内部組織(ボーンヒストロジー)には、動物の成長や生態に関する多くの情報が含まれていることがわかっています。この手法を用いることで、恐竜をはじめとする多くの絶滅動物の生態が明らかになってきました。近年では、ボーンヒストロジーが現生の野生動物の研究にも応用できることがわかり、その可能性が広がっているとのこと。今回のライブ配信では、この手法を通じて恐竜や現生動物の何がわかるのかについて、林さんが分かりやすくお話をしてくださいます。

林さんは、岡山理科大学 恐竜学科 准教授であり、大阪大学大学院 工学研究科 招聘准教授も兼任されていらっしゃいます。1981年に大阪府でお生まれになり、北海道大学大学院 理学院 自然史科学専攻を修了されている理学博士です。ドイツ・ボン大学の研究員などを経験されていらっしゃいます。専門は、古脊椎動物学であり、特に骨の内部構造に着目し、恐竜をはじめとする大型脊椎動物の生態や生理の進化の解明に取り組んでいらっしゃいます。また近年は、古生物学の手法を応用し、現生の希少動物の生態解明にも取り組んでいらっしゃいます。

林さんの研究室のウェブサイト:https://iwancrouka.wixsite.com/hayashi-lab
林さんのX:https://x.com/SHOWJI0329

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

4/1-7/15 第17回おとなの動物画作品展 作品募集

春といえば、アートの季節!
今年もやります「おとなの動物画作品展」。
「おとなの」となっておりますが、募集対象は中学生からとなっております。
みなさんの描かれた素敵な絵を是非動物園にお送りくださいませ。
夏からレクチャールームにて展示を行い、そのうち一作品を、来年の動物園カレンダーの表紙に掲載させて頂きます。
みなさまのご応募をお待ち申し上げております。

募集内容:中学生以上の方が描かれた実在する動物の絵(大きさ、画材は問いません。おひとり 3点まで)
募集期間:4月1日~7月15日
応募方法:絵の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、ご郵送くださいませ。

4/1-7/15 第18回みんなが撮った動物園写真展 作品募集

今年もやります写真展!
是非みなさんの素敵な作品をお送りくださいませ。
いただきましたお写真は、レクチャールームに掲示し、人気投票を行います。その結果、入選された作品は、表彰をすると共に、来年の動物園カレンダーに掲載させて頂きます。
みなさまのご応募をお待ち申し上げております。

募集内容:大牟田市動物園内で撮影された「動物」および「人と動物の交流」の写真
大きさ:2L横判の写真
枚数:お一人様 3点まで
募集期間:4月1日~7月15日
応募方法:それぞれの写真の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、ご郵送くださいませ。