9/30 ライブ配信!めざせ!動物の幸せ大作戦!
日時:9月30日(土)13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=gg9Y7tBJGdM)
沖縄こどもの国&大牟田市動物園コラボライブ配信第 3弾!
動物園で日々動物の生活を豊かにしようと奮闘する飼育員が、どんなことを考えて、どんなものをつくり、どんな失敗を乗り越えて、どんな環境を目指しているのかをお伝え致します。
今回の対象動物は、カワウソ(沖縄こどもの国)とモルモット(大牟田市動物園)。
それぞれの動物の生活の質の向上のための取り組みを、動画やお写真と共に熱く!熱く!お届けします。
沖縄こどもの国代表:新垣 里音(あらかき りおん)
飼育員3年目。ゾウ、キリン、ジャガー、爬虫類、コツメカワウソなどを担当。
農林高校での授業を通し、動物福祉について考えるようになる。現在は、高校や専門学校で得た知識や技術を活かし、担当動物が幸せに暮らせるよう、日々新たなことに挑戦中。
大牟田市動物園代表:野田 理紗(のだ りさ)
飼育員7年目。ホンドギツネ、エミュー、モルモット、ライオンなどを担当。
専門学生時に大牟田市動物園で研修をした際、環境エンリッチメントやハズバンダリートレーニングについて学び、関心を抱く。現在は、先輩から教わった事を活かしながら、動物の生活の質の向上を目指した取り組みを日々行っている。
映像の表示を行いますので、なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
イベント中は、いつでもご質問やコメントを、チャットボックスにお気軽に書きこんでくださいませ。素晴らしいご質問をくださった方には、プレゼントが送付されます(複数の方に送付される場合もあれば、どなたにも送付されない場合も考えられます。予めご了承くださいませ)。
#動物 #モルモット #カワウソ #大牟田市動物園 #沖縄こどもの国 #動物園コラボ
10/22 国際ナマケモノデースペシャルイベント
日時:10月22日13:30
場所:リスザル王国内及び周辺
10月20日の国際ナマケモノの日にちなみ、スペシャルイベントを実施致します。
ナマケモノのスペシャルガイドにはじまり、ナマケモノのゆっくりゲーム、ナマケモノ観察会をお楽しみ頂けます。
また、リスザル王国入口にナマケモノ生態看板の設置を致します。
さらには、当園のオフィシャルパートナーであるナマケモノ保全財団さんへの募金活動も実施致します。ご協力をくださいましたみなさまには、募金額に合わせて素敵なプレゼントを差し上げます(数量限定となっております。予めご了承くださいませ)。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
10/28 ライブ配信!野生鳥類からのメッセージを読み解いて数十年…これまでとこれから
日時:10月28日13:30
場所:YouTube(日付が近くなりましてから、こちらにURLをシェア致します)
今回のライブ配信は、猛禽類医学研究所から齊藤さん、渡邊さんをお迎え致します。
運び込まれる鳥たちのほとんどがヒトの経済活動によって、傷つき、死亡している現状と共生のためのアプローチをご紹介くださいます。特に絶対に無くしたいと思っていらっしゃる鉛中毒問題における、これまでの悪戦苦闘について、お話をしてくださいます。
また、今秋、Readyforにて三度目のクラウドファンディングの挑戦を予定されています。救急治療のクオリティーをさらに上げるべく、医療機器の更新・補充をお考えです。こちらについても、ライブ配信でご説明くださいます。
猛禽類医学研究所さんは、釧路市を拠点に野生鳥類の保全医学をテーマとして活動していらっしゃいます。傷病または死体となって収容される鳥たちに起きていることは、なんなのか。救護や死因究明を通じて、物言わぬ野鳥からのメッセージを読み解かれ、共に生きるための活動に取り組んでいらっしゃいます。
齊藤 慶輔さんは、野鳥における保全医学のパイオニアでいらっしゃいます。日本獣医生命科学大学をご卒業後、釧路湿原野生生物保護センターを開設されました。以来、30年以上に渡り、猛禽類の保護および研究に従事されていらっしゃいます。
渡邊 有希子さんは、帯広畜産大学をご卒業後、10歳離れた齊藤さんを追って、活動を始められました。20年のご経験をお持ちです。
猛禽類医学研究所ウェブサイト:http://irbj.net
齊藤さんのアカウント
Facebook:https://www.facebook.com/keisuke.saito.79
Instagram:https://www.instagram.com/keisuke.saito.irbj/
X:https://twitter.com/raptor_biomed
猛禽類医学研究所 広報アカウント
Instagram:https://www.instagram.com/info_irbj/?hl=ja
X:https://twitter.com/info_irbj
募集中 連続オンライン教育プログラム「ゆたかさってどんなこと?」
<プログラム概略>
目的:当園では、動物たちのゆたかな暮らしを目指して、さまざまな取り組みを行っております。本プログラムは、ゆたかさとはどんなことなのかを一緒に考えていくことを目標として実施するものです。
どんな学び合いをするのか:このイベントは一方的に話を聞くというものではありません。参加者のみなさんが主役となり、考え合い、意見を出し合って、話し合いをすすめていく形式で実施致します。自分(たち)で考え、自由に楽しく意見交換をしたい方のご参加をお待ちしております。
参加対象:小学校4-6年生
定員:6名
参加方法:Zoom
参加費:無料
参加条件:PCからZoomへの接続ができること、カメラ、マイクを使用し、画像や音声でのコミュニケーションが可能なこと、オンラインでの画面共有が可能なこと、ワークシートの印刷が可能なこと
<スケジュール>
(時間は全日午後 1時から 1時間。延長の可能性があります)
1. 第 1回 2023年 11月26日「ゆたかさってなんだろう?」
2. 第 2回 2023年12月17日「動物園での取り組みを見てみよう」
※できましたら冬休みの間に、お近くの動物園にお出かけください。
3. 第 3回 2024年 1月28日「どんな工夫ができるか考えよう」
4. 第 4回 2024年2月18日「どんなことができるか選ぼう」
5. 最終回 2024年 3月17日「結果を見てみよう」
<お願い>
●このイベントは、5回連続のイベントです。全ての日程への出席を前提としてお申し込みをお願い致します。
●このイベントは、環境教育活動の一環として実施し、教育コーディネーター(社会構想大学院大学・動物教材研究所pocket 松本朱実氏)が参加致します。研究倫理規定を遵守し、子どもさんの個人情報の扱いなど配慮致します。予めご了承ください。
●このイベントは、動物園によって録画されます。また、録画した内容の一部を環境教育活動の記録として文書化し、論文等で公表する可能性があります。予めご了承ください。録画ファイルは厳重に取り扱いをすると共に、個人が特定できないよう十分な配慮を致します。
●このイベントには、PCからのご参加をお願い致します(イベント中に、YouTube等のウェブサイトを見て頂く場合があります)。
●参加者による録画やスクリーンショット等の撮影は、お控えくださいますようお願い致します。
休園日カレンダー
2023年9月
月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
休2023年8月28日 第4月曜 |
292023年8月29日
|
302023年8月30日
|
312023年8月31日
|
12023年9月1日
|
22023年9月2日
|
32023年9月3日
|
42023年9月4日
|
52023年9月5日
|
62023年9月6日
|
72023年9月7日
|
82023年9月8日
|
92023年9月9日
|
102023年9月10日
|
休2023年9月11日 |
122023年9月12日
|
132023年9月13日
|
142023年9月14日
|
152023年9月15日
|
162023年9月16日
|
172023年9月17日
|
182023年9月18日
|
192023年9月19日
|
202023年9月20日
|
212023年9月21日
|
222023年9月22日
|
232023年9月23日
|
242023年9月24日
|
休2023年9月25日 第4月曜 |
262023年9月26日
|
272023年9月27日
|
282023年9月28日
|
292023年9月29日
|
302023年9月30日
|
12023年10月1日
|
■は休園日です

大牟田市動物園
〒836-0871
福岡県大牟田市昭和町163番地
TEL: 0944-56-4526
FAX: 0944-56-9551