イベント情報

1/6 ライブ配信!ドードー鳥が見せる新しい景色~過去の遺産を未来へ紡ぐ~

イベント日時:2024年 1月 6日(土) 13:30
場所:YouTube(お日にちが近くなりましてから、URLをこちらにシェア致します)

今回のライブ配信では、川端裕人(かわばた ひろと)さんをお迎えします。ドードー鳥といえば、『不思議の国のアリス』『ドラえもん』、さらには多くのゲーム作品などに登場する「キャラクター」として有名です。しかし、ドードー鳥は、今、そういった物語の中の存在であることをこえて、21世紀の「生態系の保全(復元)」や「種の保存」について、わたしたちに問いかけてくる存在でもあると、川端さんは仰います。そんなドードー鳥が見せる新しい景色について、川端さんがご紹介くださる機会を是非お見逃しなく!

【川端さんからのコメント】
このたび堂々たるドードー小説『ドードー鳥と孤独鳥』を上梓しました。前作のノンフィクション『ドードーをめぐる堂々めぐり』と一対になる作品です。大牟田市動物園YouTubeに集う動物好きのみなさんにも多くの話題提供ができそうだと思い、1年6ヶ月ぶりに、戻ってまいりました!

『ドードー鳥と孤独鳥』
版元ウェブサイト:https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336075192/
川端さんのブログ:https://blog.goo.ne.jp/…/1ae23448a22517e050b4565177de529e

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

毎日開催 モルモットとわたしの時間


このイベントは、モルモットに触れることを目的としたイベントではございません。
触れることが可能な場合もございますが、近くでモルモットをご覧頂くことがメインのイベントです。
このページの記載事項を全てお読みの上、ご参加ください。

■イベント時間
1回最大 6名、5分間のイベントです。
お時間は以下の通りです。

平日と土曜日
①10:30-10:35
②10:35-10:40
③10:40-10:45
④10:45-10:50
⑤10:50-10:55

⑥14:30-14:35
⑦14:35-14:40
⑧14:40-14:45
⑨14:45-14:50
⑩14:50-14:55

日曜日と祝日
①14:30-14:35
②14:35-14:40
③14:40-14:45
④14:45-14:50
⑤14:50-14:55

■参加対象
どなたでもご参加頂けます。

■参加人数
1回最大 6名まで。
※6名に満たないお客様は、他のお客様とご一緒になる場合があります。

■参加方法
● モルモット広場入口前にお並び頂き、職員が参りましたら人数をお伝えください。整理券をお渡し致します。
● 整理券を受け取られましたら、そのまま並んでお待ちください(代表者の方のみ並んで頂ければ問題ありません)。
● イベントへのご参加時に、整理券は回収致します。折り曲げたり、汚したりされませんよう、お願い致します。
● 定員(30名)になった場合は、ご参加頂けません。予めご了承ください。

■お願い
● イベントの前後に手の消毒、洗浄を行って頂きます。
  アルコールの使用が難しい方は、その旨お申し出ください(その場合は、水道での手洗いをお願いしております。予めご了承ください)。
● イベント広場では、3つのお約束をお守り頂き、モルモットに無理に触れたり、大声を出したりされませんよう、お願い致します。
● 整理券受取後にイベントへのご参加をキャンセルされる場合は、速やかに職員へ整理券をお戻しください。

ルールを守って楽しくご参加を頂けますよう、みなさまのご協力をお願い致します。

平日のイベントスケジュール

<ハズバンダリートレーニングガイド>
大牟田市動物園では、さまざまな動物でハズバンダリートレーニングを実施しております。
平日は以下の予定でトレーニングを実際にご覧いただけるガイドを行っております。
このガイドにご参加頂き、当園の取り組みにご理解を深めて頂けましたら幸いに存じます。

月曜日 13:15 ライオン
火曜日 15:00 サバンナモンキー
水曜日 15:00 キリン
木曜日 13:15 アムールヒョウ
金曜日 15:00 キリン

※ 動物の体調や天候等により、ガイドの内容の変更や中止をする場合がございます。
  予めご了承ください。

「モルモットとわたしの時間」につきましては、こちらのページをご覧ください。

お客様同士の間隔を十分に保ちながらお楽しみくださいませ。
みなさまのご来園、ご参加をお待ち申し上げております。

土曜日と日曜日・祝日のイベントスケジュール

土曜日のイベント
09:50 リスザルウォッチング
 リスザルの朝ごはんの様子をお楽しみください。
11:30 レッサーパンダのリンゴ探しタイム
 リンゴを隠す理由とは?レッサーパンダのごはんの秘密をお伝えします。
14:00 ナマケてないよ!ナマケモノ
 屋外で過ごすナマケモノを観察しながら、ナマケモノについてガイドをします。
14:15 ツキノワグマのちょこっとガイド
 ツキノワグマの暮らしについてお伝えします。
15:45 ライオンの肉探しタイム
 展示場内に隠したお肉をライオンは見つけ出せるのか?3mオーバーのジャンプが見れるかも!

日曜日と祝日のイベント
09:50 リスザルウォッチング
 リスザルの朝ごはんの様子をお楽しみください。
11:30 ライオンに大接近タイム(11時半までに列にお並びください。それ以降はご参加頂けません。予めご了承くださいませ)
 ライオンを間近で観察できるチャンス!
14:00 ナマケてないよ!ナマケモノ
 屋外で過ごすナマケモノを観察しながら、ナマケモノについてガイドをします。
14:15 ツキノワグマのちょこっとガイド
 ツキノワグマの暮らしについてお伝えします。
15:45 ライオンの肉探しタイム
 展示場内に隠したお肉をライオンは見つけ出せるのか?3mオーバーのジャンプが見れるかも!

「モルモットとわたしの時間」につきましては、こちらのページをご覧ください。

お客様同士の間隔を十分に保ちながらお楽しみくださいませ。
みなさまのご来園、ご参加をお待ち申し上げております。

連続オンライン教育プログラム「ゆたかさってどんなこと?」

※本イベントの募集は終了しております。

<プログラム概略>
目的:当園では、動物たちのゆたかな暮らしを目指して、さまざまな取り組みを行っております。本プログラムは、ゆたかさとはどんなことなのかを一緒に考えていくことを目標として実施するものです。
どんな学び合いをするのか:このイベントは一方的に話を聞くというものではありません。参加者のみなさんが主役となり、考え合い、意見を出し合って、話し合いをすすめていく形式で実施致します。自分(たち)で考え、自由に楽しく意見交換をしたい方のご参加をお待ちしております。

参加対象:小学校4-6年生
定員:6名
参加方法:Zoom
参加費:無料

参加条件:PCからZoomへの接続ができること、カメラ、マイクを使用し、画像や音声でのコミュニケーションが可能なこと、オンラインでの画面共有が可能なこと、ワークシートの印刷が可能なこと

<スケジュール>
(時間は全日午後 1時から 1時間。延長の可能性があります)
1. 第 1回 2023年 11月26日「ゆたかさってなんだろう?」
2. 第 2回 2023年12月17日「動物園での取り組みを見てみよう」
※できましたら冬休みの間に、お近くの動物園にお出かけください。
3. 第 3回 2024年 1月28日「どんな工夫ができるか考えよう」
4. 第 4回 2024年2月11日「どんなことができるか選ぼう」
5. 最終回 2024年 3月10日「結果を見てみよう」

<お願い>
●このイベントは、5回連続のイベントです。全ての日程への出席を前提としてお申し込みをお願い致します。
●このイベントは、環境教育活動の一環として実施し、教育コーディネーター(社会構想大学院大学・動物教材研究所pocket 松本朱実氏)が参加致します。研究倫理規定を遵守し、子どもさんの個人情報の扱いなど配慮致します。予めご了承ください。
●このイベントは、動物園によって録画されます。また、録画した内容の一部を環境教育活動の記録として文書化し、論文等で公表する可能性があります。予めご了承ください。録画ファイルは厳重に取り扱いをすると共に、個人が特定できないよう十分な配慮を致します。
●このイベントには、PCからのご参加をお願い致します(イベント中に、YouTube等のウェブサイトを見て頂く場合があります)。
●参加者による録画やスクリーンショット等の撮影は、お控えくださいますようお願い致します。

お申し込みは、こちらからお願い致します。

12/1 ライブ配信!24時間365日、動物のウェルビーイングを最適化する: 複数の場所を横断する飼育場所管理アプローチ

<12月 6日追記>
本イベントのご感想を募集しております。
こちらからご回答を頂けましたら大変助かります。
みなさまのご協力をよろしくお願い致します。

また、サブリナさんのご厚意により、本イベントで使用されました資料を配布しております。
こちらよりダウンロードをして頂けます。

イベント日時:12月1日 19:00
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=yDTMN56WHC8)

今回のライブ配信では、アニマルコンセプツ(AnimalConcepts)のサブリナ・ブランドさんをお迎えし、動物福祉の向上に関するお話をして頂きます。
動物園や水族館で暮らす動物たちは、お客様と出会う展示場や、夜間を過ごす寝室など、複数の場所で生活をしています。それだけではなく、個体同士を離すための場所がある、あるいは複数の場所のローテーションがされている場合もあります。動物の生涯を通じた最適なウェルビーイングの観点から、一般的な飼育場所管理について、特にバックヤード(寝室など)における管理の重要性についてお話をしてくださいます。

アニマルコンセプツは、サブリナさんが代表を務めるヨーロッパを拠点とする団体です。動物福祉の推進のため、そして動物のケアにおいて、動物と、動物をケアする人双方の幸福を促進するために、さまざまな活動を行っていらっしゃいます。

アニマルコンセプツSNS
ウェブサイト:www.animalconcepts.eu
Facebook:https://www.facebook.com/AnimalConceptsEU/
Instagram:https://www.instagram.com/animalconcepts/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCSHGbFY60ZuOgIcCMMbENaQ
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/animalconcepts/

The 24/7 approach to promoting optimal welfare for captive wild animals:https://www.animalconcepts.eu/247approachtopromotingoptimalwelfareforcaptivewildanimals
Storybooks:https://www.animalconcepts.eu/storybooks
Resources:https://www.animalconcepts.eu/resources

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

#AnimalWelfare
#animalconcepts
#zoo

12/2 ライブ配信!ゾウのくらし

日時:12月 2日 10:00
場所:YouTube(日付が近くなりましてから、こちらにシェア致します)

大牟田市動物園にはゾウがいません。
ゾウは群れでくらす動物で、大牟田市動物園には群れのゾウがくらすために十分なスペースがないからです。
ゾウってどんな動物で、どんなところでくらしているのでしょう。タイの山にくらすゾウの生活を少し覗いてみませんか。

全て日本語逐次訳がつきます。また、ご質問やコメントも日本語でOK!チャットボックスに是非書き込んでくださいね。

協力:Golden Triangle Asian Elephant Foundation(タイ王国)
Facebook:https://www.facebook.com/GTAEF.helpingelephants
ウェブサイト:https://www.helpingelephants.org/

12/3 レッサーパンダのワンポイントガイド

12月3日(日)
午後 1時30分(雨天中止)

担当飼育員が知られざるレッサーパンダの生態について楽しくお話します。
開始時間までにレッサーパンダ舎にお集まりください。

12/9 満員御礼 みんなの一日飼育員体験

本イベントは定員に達しましたため、募集を終了しております。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

大牟田市動物園では月に一回、飼育員体験を実施しております。
一日限定で動物園の飼育員を経験してみませんか。
大人気のため、すぐに定員に達してしまうことがあります。何卒ご了承くださいませ(お早めのお申し込みをおすすめ致します)。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

日時:12月 9日(土)
午前10時15分~午後 3時15分
(お昼1時間休憩 雨天

対象:小学 4年生以上(小学生保護者同伴)

定員:先着10名

持ち物:マスク、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、長靴、帽子、
軍手、タオル、虫よけスプレー(必要に応じて)、昼食

申込方法:お電話でお申込みください
0944-56-4526

12/10 世界サルの日スペシャルイベント

日時:12月10日13:30
場所:マンドリル舎前

12月14日の世界サルの日にちなみ、スペシャルイベントを実施致します。
マンドリルのスペシャルガイドでは、マンドリルの知られざる魅力について、飼育員が楽しいお話をお届けします。
また、マンドリルの体重や握力を体験できたりする他、マンドリルのオスの頭骨レプリカやオスの実物大パネルの展示を致します。体験にご参加くださった方には、オリジナルしおりをプレゼント致します(数量限定、おひとりさま 1枚のみ)。
さらには、マンドリルをはじめとするアフリカの動物の保全活動を行われているAfrican Parksさんへの募金活動も実施致します。ご協力をくださいましたみなさまには、募金額に合わせて素敵なプレゼントを差し上げます(数量限定となっております。予めご了承くださいませ)。

みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

12/16 ライブ配信!絶滅の危機?四国のツキノワグマの現状と保全の取り組み

イベント日時:12月16日13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=cwamZQMeTL0)

今回は、四国自然史科学研究センターから安藤 喬平(あんどう きょうへい)さんをお迎えし、四国に生息するクマについてお話を伺います。
東北地方で頻発するツキノワグマによる人身被害が社会問題となっている一方で、残りわずか20頭となり、絶滅が危惧される個体群が四国の島に生息していることは、あまり知られていません。
害獣と捉えられがちな野生動物種を、どうやったら絶滅から救うことができるのでしょう。これまでの四国における調査研究の結果や、「地域もクマも守る」保全プロジェクトの進捗について、ご紹介くださいます。

安藤さんは、オーストラリアの大学で野生動物の保全生物学を学ばれ、修士課程では、日光・足尾山地におけるツキノワグマの移動生態をテーマに研究をされました。2017年から四国自然史科学研究センターに勤務され、絶滅が危惧されるツキノワグマの生態調査や保全活動を担当されていらっしゃいます。

Save the Island Bearプロジェクト:https://islandbearproject.org/

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

12/24 ライブ配信!オホーツクとっかりセンターからの クリスマスプレゼント第2弾

日時:12月24日 12:00
場所:YouTube(日付が近くなりましてから、こちらにシェア致します)

12月24日はクリスマス・イブ。今年のクリスマスは、なんと、オホーツクとっかりセンターさんから、ライブ配信でクリスマスプレゼントが届きますよー!
アザラシの魅力をたっぷりお届けすると同時に、保護や野生復帰などの貴重なお話もお伺いできる予定となっております。この機会を是非お見逃しなく!

「アザラシランド」および「アザラシシーパラダイス」の2つの施設からなるオホーツクとっかりセンターさんは、オホーツクの大自然を舞台に、オホーツク海に生息するアザラシだけを飼育していらっしゃいます。
ライブ配信には、もちろんアザラシたちも登場予定!どうぞお楽しみに!!!

オホーツクとっかりセンターさんの情報はこちらをチェック!
ウェブサイト:https://o-tower.co.jp
インスタグラム:https://www.instagram.com/tokkaricenter_official/