イベント情報

3/11 大型ネコ科動物にイノシシまるごとプレゼント

日時:3月11日(土)13:30
場所:大型ネコ科動物舎前(当日発表)

本イベントは環境エンリッチメントの一環として行うものです。
全国的にイノシシやシカ等が増えることにより、農作物への被害が深刻化した結果、駆除が行われています。
中でも、福岡県は農作物への被害が全国で最も深刻なところです。
駆除された個体のほとんどは廃棄されてしまいます。
駆除された動物たちの命を少しでも無駄にしないように、このイベントでは大型ネコ科動物にプレゼントをします(対象個体は当日発表します)。

本イベントは、屠体プレゼント募金のご協力により行われるものです。
屠体プレゼント募金については、こちらをご覧くださいませ

今回のプレゼンターの方に心よりお礼を申し上げますと共に、引き続きみなさまのご協力をお待ち申し上げております。

4/30 ライブ配信!ワンプランアプローチへの道-台北動物園における保全活動

日時:4月30日13:30
場所:YouTube(日付が近くなりましてから、こちらにURLを記載致します)

今回のライブ配信では、台北動物園からJim Kaoさんをお迎えします。公立の動物園であり、野生動物の保全を主要な使命、義務とされている台北動物園で、どのように保全活動に取り組んでいるのかをJimさんがご紹介してくださいます。園内だけでなく、園外においても、さまざまな活動をされていらっしゃいます。野生動物を守ること、人々と動物をつなぐこと、資源を統合すること、パートナー団体を集めることを通して、ワンプランアプローチの保全のために最善を尽くされています。

Jim Kaoさんは2012年から台北動物園に勤務。アフリカの動物のキュレーターをされた後、2020年からは国際関係の国際関係や市議会との連絡のために執行役員を務めていらっしゃいます。SEAZA(東南アジア動物園水族館協会)種管理委員、霊長類TAG議長、オランウータン保全プログラムコーディネーターを務められ、国際的にも活躍されています。また、IUCN種保存委員会保全計画専門家グループ(CPSG)の一員としても活動されています。近年は、ワークショップデザイン、ファシリテーションの専門家として、生息域外保全を推進し、センザンコウ、ドール、チョウなどの保全計画の策定に関わっていらっしゃいます。

台北動物園:https://www.zoo.gov.taipei/
CPSG:https://www.cpsg.org/

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

4/22 いきものと生きるとは?〜自然共生社会のあり方~

日時:4月22日(土)13:30
場所:YouTube(日付が近くなりましてから、こちらにURLをシェア致します)

国立環境研究所の保全生態学者、五箇公一さんが、自然共生社会についてお話をしてくださいます。
自然共生社会ってなに?生物と一緒に生きていくってどういうこと?今回は、五箇さんの研究室に文字通りあふれる怪獣コレクションを題材として、外来生物にまつわること、そして外来生物法の改正についても紹介してくださいます。TVでは聞けないお話が盛り沢山!アーカイブはございませんので、リアルタイムでお楽しみください。

五箇さんは、1990 年に京都大学大学院修士課程を修了された後、宇部興産株式会社に入社。1996 年に博士号を取得され、同年より国立環境研究所に勤務され、現在は生態リスク評価・対策研究室室長をされています。ご専門は保全生態学、農薬科学、ダニ学。
主な著書は『クワガタムシが語る生物多様性』(集英社)、『終わりなき侵略者との闘い~増え続ける外来生物』(小学館)、『これからの時代を生き抜くための生物学入門』(辰巳出版)など。このほか、たくさんの論文や解説を出版されています。
国や自治体の政策にかかる多数の委員会をされながら、大学の非常勤講師をされ、TVや新聞など、マスコミを通じて環境科学の普及啓発に力を入れていらっしゃいます。

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

国立環境研究所ホームページ:https://www.nies.go.jp/kanko/news/16/16-6/16-6-10.html

【TVでおなじみ、ダニ博士が語る】新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告”:https://www.youtube.com/watch?v=1g3Y36z772Q

落合陽一「世界史から読み解くアフターコロナ」:https://www.youtube.com/watch?v=HttwZpcMS6o

公開対談「新型コロナウイルス後の世界」五箇 公一(国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生態リスク評価・対策研究室長):http://wwwc.cao.go.jp/lib_011/mirai/talk/goka/goka.html

満員御礼 みんなの一日飼育員体験 4/15

このイベントは定員に達しましたので、募集を終了致しております。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

日時:4月15日(土)
午前10時15分~午後 3時15分
(お昼1時間休憩 雨天中止)

対象:小学 4年生以上(小学生保護者同伴)

定員:先着10名

持ち物:マスク、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、長靴、帽子、
軍手、タオル、虫よけスプレー(必要に応じて)、昼食

申込方法:お電話でお申込みください
0944-56-4526

募集中!第16回 みんなが撮った動物園写真展 作品募集 4/1-7/15

今年もやります写真展!
是非みなさんの素敵な作品をお送りくださいませ。
いただきましたお写真は、レクチャールームに掲示し、人気投票を行います。
その結果、入選された作品は、表彰をすると共に、来年の動物園カレンダーに掲載させて頂きます。

募集内容:大牟田市動物園内で撮影された「動物」および「人と動物の交流」の写真

大きさ:2L横判の写真

枚数:お一人様 3点まで

募集期間:4月1日~7月15日

応募方法:それぞれの写真の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、ご郵送くださいませ。

募集中!第15回 おとなの動物画作品展 作品募集 4/1-7/15

春といえば、アートの季節!
今年もやります「おとなの動物画作品展」。
「おとなの」となっておりますが、募集対象は中学生からとなっております。
みなさんの描かれた素敵な絵を是非動物園にお送りくださいませ。
夏からレクチャールームにて展示を行い、最優秀作品は、
来年の動物園カレンダーの表紙に掲載させて頂きます。
みなさまのご応募をお待ち申し上げております。

募集内容:中学生以上の方が描かれた実在する動物の絵
(大きさ、画材は問いません。おひとり3点まで)

募集期間:4月1日~7月15日

応募方法:絵の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、
ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、
ご郵送くださいませ。

毎日開催 要予約 モルモットとわたしの時間


このイベントは、モルモットに触れることを目的としたイベントではございません。
触れることが可能な場合もございますが、近くでモルモットをご覧頂くことがメインのイベントです。
完全予約制となっております。このページの記載事項を全てお読みの上、お電話でお申込みください。

■イベント時間
1グループ 5分間のイベントです。
お時間は以下の通りです。

平日と土曜日
①10:30-10:35
②10:35-10:40
③10:40-10:45
④10:45-10:50
⑤10:50-10:55

⑥14:30-14:35
⑦14:35-14:40
⑧14:40-14:45
⑨14:45-14:50
⑩14:50-14:55

日曜日と祝日
①14:30-14:35
②14:35-14:40
③14:40-14:45
④14:45-14:50
⑤14:50-14:55

■参加対象
マスクを着用した小学生以上の方(未就学児は、マスク着用の場合のみ参加可能)。

■参加人数
1グループ最大 6名まで(6名以上の方は、複数のグループでのお申し込みをお願い致します)。

■ご予約受付期間
実施日の一週間前から前日17時まで。

■ご予約方法
0944-56-4526までお電話でお申し込みください。
※メール等電話以外の方法ではお受付をしておりません。予めご了承ください。

■お願い
● お時間の 5分前にモルモット広場にお越しください。
遅れられた場合は、ご参加いただけませんのでご注意ください。
● 動物への感染予防のため、イベント中は必ずマスクをつけての参加をお願い致します。
忘れられた場合は、ご参加頂けません(園内でのマスクの販売はございません)。
● イベント前に体温を測定させて頂きます。
37.5度以上の方には、イベントへのご参加をお控え頂くことになっております。予めご了承ください。
● イベントの前後に手の消毒、洗浄を行って頂きます。
アルコールの使用が難しい方は、ご予約時にお申し出ください(その場合は、水道での手洗いをお願いすることになります。予めご了承ください)。

● モルモットに無理に触ったり、大声を出したりされませんよう、お願い致します。
● ご予約内容にご変更が生じた場合は、速やかにお電話でご連絡をお願い致します。

ルールを守って楽しくご参加を頂けますよう、お客様のご協力をお願い致します。

平日のイベントスケジュール

<ハズバンダリートレーニングガイド>
大牟田市動物園では、さまざまな動物でハズバンダリートレーニングを実施しております。
平日は以下の予定でトレーニングを実際にご覧いただけるガイドを行っております。
このガイドにご参加頂き、当園の取り組みにご理解を深めて頂けましたら幸いに存じます。

月曜日 13:15 ライオン
火曜日 15:00 サバンナモンキー
水曜日 15:00 キリン
木曜日 13:15 ライオン
金曜日 15:00 キリン

※ 動物の体調や天候等により、ガイドの内容の変更や中止をする場合がございます。
  予めご了承ください。

お客様同士の距離を十分に保ちながらお楽しみくださいませ。

<モルモットとわたしの時間>
このイベントは、モルモットに触れることを目的としたイベントではございません。
触れることが可能な場合もございますが、近くでモルモットをご覧頂くことがメインのイベントです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。

土曜日と日曜日・祝日のイベントスケジュール

土曜日のイベント
09:50 リスザルウォッチング
 リスザルの朝ごはんの様子をお楽しみください。
11:30 レッサーパンダのリンゴ探しタイム
 リンゴを隠す理由とは?レッサーパンダのごはんの秘密をお伝えします。
14:00 サルのこともっと知ってくだサル?
 サルについての楽しいお話。毎回対象種が異なります。お見逃しなく!
14:15 ツキノワグマのちょこっとガイド
 ツキノワグマの暮らしについてお伝えします。
15:45 ライオンの肉探しタイム
 展示場内に隠したお肉をライオンは見つけ出せるのか?3mオーバーのジャンプが見れるかも!

日曜日と祝日のイベント
09:50 リスザルウォッチング
 リスザルの朝ごはんの様子をお楽しみください。
11:30 ライオンに大接近タイム(11時半までに列にお並びください。それ以降はご参加頂けません。予めご了承くださいませ)
 ライオンを間近で観察できるチャンス!
14:00 サルのこともっと知ってくだサル?
 サルについての楽しいお話。毎回対象種が異なります。お見逃しなく!
14:15 ツキノワグマのちょこっとガイド
 ツキノワグマの暮らしについてお伝えします。
15:45 ライオンの肉探しタイム
 展示場内に隠したお肉をライオンは見つけ出せるのか?3mオーバーのジャンプが見れるかも!

「モルモットとわたしの時間」は完全予約制です。
このイベントは、モルモットに触れることを目的としたイベントではございません。
触れることが可能な場合もございますが、近くでモルモットをご覧頂くことがメインのイベントです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。

お客様同士の間隔を十分に保ちながらお楽しみくださいませ。
みなさまのご来園、ご参加をお待ち申し上げております。

2/26 ライブ配信!2022年度研究発表会 研究から動物園の今が見える

日時:2月26日(日)13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=apJysjiuX5c)

研究は動物園の役割のひとつです。
それを担うべく、大牟田市動物園では大学や各種研究機関と共にさまざまな研究を行っています。
そしてその成果を論文として発表しています。
この発表会では、2022年度までに実施された当園職員の研究について、分かりやすくご紹介します。
基礎知識がなくても全く問題ありません。中学生以上の方であればご理解頂ける内容です。
どなたでもお気軽にご参加くださいませ。

発表内容
1. 飼育下キリンにおける自動給餌機の導入効果の検証
2. 動物園における野生動物の駆除個体を用いた屠体給餌に関するアンケート調査結果
※2の発表は、森林総合研究所 東北支所の御田 成顕博士と共に発表致します。

3/5 レッサーパンダのワンポイントガイド

日時:2023年 3月 5日(日)
午後 1時30分(雨天中止)

担当飼育員が知られざるレッサーパンダの生態について楽しくお話します。
開始時間までにレッサーパンダ舎にお集まりください。

3/18 ライブ配信!世界幸福デー記念イベント 動物の幸せを目指して

日時:3月18日(土)13:30-14:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=Z65xeSCaA_A)
3月20日は、「本当の幸福を追求する」をテーマに世界中の人たちが本物の幸福について考え、感謝する「世界幸福デー」です。
動物の幸せを目指して日々奮闘する飼育員が、さまざまな取り組みについてご説明します。

発表内容(順不同)
1. オオカンガルーとマツタニと芝生
2. ナマケモノのこの姿が見たかった!
3. ホンドギツネの展示場改善の取り組み

イベントではプレゼンテーションが実施されます。できるだけ大きな画面でのご視聴を推奨致します。
当園職員からのプレゼンの後に、ご質問やコメントにお答えをする時間を設ける予定です。
ご質問やコメントを是非チャットボックスに書きこんでくださいませ。
時間の制限により、全ての質問にお答えできない場合があります。予めご了承くださいませ。