イベント情報

募集中 連続オンライン教育プログラム「ゆたかさってどんなこと?」

<プログラム概略>
目的:当園では、動物たちのゆたかな暮らしを目指して、さまざまな取り組みを行っております。本プログラムは、ゆたかさとはどんなことなのかを一緒に考えていくことを目標として実施するものです。
どんな学び合いをするのか:このイベントは一方的に話を聞くというものではありません。参加者のみなさんが主役となり、考え合い、意見を出し合って、話し合いをすすめていく形式で実施致します。自分(たち)で考え、自由に楽しく意見交換をしたい方のご参加をお待ちしております。

参加対象:小学校4-6年生
定員:6名
参加方法:Zoom
参加費:無料

参加条件:PCからZoomへの接続ができること、カメラ、マイクを使用し、画像や音声でのコミュニケーションが可能なこと、オンラインでの画面共有が可能なこと、ワークシートの印刷が可能なこと

<スケジュール>
(時間は全日午後 1時から 1時間。延長の可能性があります)
1. 第 1回 2023年 11月26日「ゆたかさってなんだろう?」
2. 第 2回 2023年12月17日「動物園での取り組みを見てみよう」
※できましたら冬休みの間に、お近くの動物園にお出かけください。
3. 第 3回 2024年 1月28日「どんな工夫ができるか考えよう」
4. 第 4回 2024年2月18日「どんなことができるか選ぼう」
5. 最終回 2024年 3月17日「結果を見てみよう」

<お願い>
●このイベントは、5回連続のイベントです。全ての日程への出席を前提としてお申し込みをお願い致します。
●このイベントは、環境教育活動の一環として実施し、教育コーディネーター(社会構想大学院大学・動物教材研究所pocket 松本朱実氏)が参加致します。研究倫理規定を遵守し、子どもさんの個人情報の扱いなど配慮致します。予めご了承ください。
●このイベントは、動物園によって録画されます。また、録画した内容の一部を環境教育活動の記録として文書化し、論文等で公表する可能性があります。予めご了承ください。録画ファイルは厳重に取り扱いをすると共に、個人が特定できないよう十分な配慮を致します。
●このイベントには、PCからのご参加をお願い致します(イベント中に、YouTube等のウェブサイトを見て頂く場合があります)。
●参加者による録画やスクリーンショット等の撮影は、お控えくださいますようお願い致します。

お申し込みは、こちらからお願い致します。

8/6 大牟田市動物園のこれからを考える2

日時:8月 6日(日)13:00-17:00
場所:園内レクチャールーム
おおむたミライ会議の方々と当園園長が大牟田市動物園の将来像について、ディスカッションをします。
どうぞお気軽にご観覧ください。

※オンライン配信の予定は、ございません。予めご了承くださいませ。

8/6 ライブ配信!動物と歴史学

日時:8月6日(日)13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=tfD7ysAAUd0)

今回のライブ配信では、歴史研究者の貝原 伴寛さんが、動物と歴史学の関係性についてお話をしてくださいます。
なんでも、近年、動物をテーマとする歴史学の研究が盛んになっているのだそう。動物と歴史学にどのような関係があるのか?動物を歴史に組み込むことで何が見えてくるのか?といったことを、「日本犬」の事例に即してお話をしてくださいます。

貝原 伴寛(かいばら ともひろ)さんは、歴史研究者でいらっしゃいます。ご専門は、西洋史と、ヒトと動物の関係史です。《18世紀フランスにおける猫のペット化》に関する論文で、フランス社会科学高等研究院(EHESS)から博士号を取得されました。現在は、日本学術振興会特別研究員(PD)をしていらっしゃいます。

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

8/11 ライブ配信!やーにんじゅー(琉球家畜)

日時:8月11日(祝)13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=V29d2_87V6Q)

沖縄こどもの国&大牟田市動物園コラボライブ配信第 2弾!
今回のテーマは、琉球の家畜。その地域の人々の生活に寄り添いながら飼育されてきた家畜を、在来家畜と言います。沖縄を含む琉球列島には、現在も数多くの在来家畜が飼育されています。今回は、在来家畜飼育担当者の島田 晴加さんが、沖縄こどもの国さんで飼育されている在来家畜6種(琉球犬、与那国馬、口之島牛、島ヤギ、島ウヮ-、チャーン)について、沖縄の歴史や文化に触れながら、ご紹介くださいます。

島田 晴加(しまだ はるか)さんは、広島県のご出身。農業高校の畜産科で学ばれていた際に、沖縄の在来豚について知り、その研究がされていた琉球大学への進学を決められたそうです。大学進学をきっかけに、沖縄の自然や文化、歴史にも、興味をもたれるようになりました。現在は畜産を学んだ経験を活かし、在来家畜を担当。飼育員歴5年目でいらっしゃいます。

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

沖縄こどもの国ウェブサイト:https://www.okzm.jp/

8/12 世界ライオンの日スペシャルイベント

日時:8月12日(土)15:30
場所:ライオン舎前

8月10日は、世界ライオンの日。
この日にちなみ、ライオンのスペシャルガイドや、ライオンの絵本の読み聞かせを行う他、みんなでライオンへのプレゼントを作ったり、野生のライオンを保全する活動をしている団体への募金活動を
行います。
ライオンづくしのイベント、是非ご参加ください。

8/16 ライブ配信!双子姉妹の冒険書籍『幻のユキヒョウ』秘話

日時:8月16日13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=mb3g0uIyArU)

今回は、ユキヒョウの保全に尽力されているtwinstrustさんをお迎え致します。
双子は双子でも、一人は研究者、一人はコピーライターのデコボコ姉妹。そんな姉妹が力を合わせ、ヒマラヤ山脈などの高山に生息する、ユキヒョウの調査・研究・保全活動に挑んでこられました。
本イベントでは、10年にわたるその活動を一冊にまとめた書籍「幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記」に掲載されたお写真と共に、活動内容を振り返ってくださいます。

ユキヒョウ姉妹のお姉さま、木下 こづえさんは、twinstrust代表であり、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授でいらっしゃいます。ユキヒョウの保全・繁殖生理を研究されています。
一方、妹の木下 さとみさんは、twinstrust副代表であり、広告会社勤務コピーライター・CMプランナーをされていらっしゃいます。ユキヒョウや生息地で暮らす人々の魅力を発信に尽力されています。

twinstrustさんウェブサイト:https://www.yukihyo.jp/
書籍『幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記』:https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594094010

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

8/20 豚足骨格標本をつくろう!

みんなで楽しく豚足の骨格標本をつくりましょう!
スタッフが懇切丁寧にサポート致します。
作成された骨格標本はお持ち帰り頂けます。
ご予約はお早めに!

日時: 8月20日(日) 13:00~14:30 雨天決行
場所:レクチャールーム
定員:5組(1組 3名まで)
募集対象:中学生以上の方
参加費:500円
お問合せ&ご予約:動物園までお電話でお願い致します(0944-56-4526)

8/19 満員御礼 みんなの一日飼育員体験

本イベントは定員に達しましたので、募集を終了しております。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。

日時:8月19日(土)
午前10時15分~午後 3時15分
(お昼1時間休憩 雨天中止)

対象:小学 4年生以上(小学生保護者同伴)

定員:先着10名

持ち物:マスク、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、長靴、帽子、
軍手、タオル、虫よけスプレー(必要に応じて)、昼食

申込方法:お電話でお申込みください
0944-56-4526

7/30 ライブ配信!動物園飼育員として大切なこと

日時:7月30日(日)13:30
場所:YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=NBvFHvXVuKw)

今回のライブ配信では、ハビタットデザイナーの本田 直也さんが、動物園の飼育員にとって大切なことをお話ししてくださいます。
飼育動物のリアリティに迫るためにはどうすれば良いのでしょう?動物飼育における領域横断的な視点とそのバランスについて、お話をされます。

本田 直也さんは、1996年より円山動物園にて26年勤務後、独立され、現在は本田ハビタットデザイン株式会社代表、(一社)野生生物生息域外保全センター代表理事をされていらっしゃいます。

本田ハビタットデザイン株式会社ウェブサイト:https://h-habitat-d.com/

当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。

7/29 満員御礼 みんなの一日飼育員体験 

本イベントは定員に達しましたため、受付を終了致しております。
多数のお申し込みを賜り、ありがとうございました。

日時:7月29日(土)
午前10時15分~午後 3時15分
(お昼1時間休憩 雨天

対象:小学 4年生以上(小学生保護者同伴)

定員:先着10名

持ち物:マスク、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、長靴、帽子、
軍手、タオル、虫よけスプレー(必要に応じて)、昼食

申込方法:お電話でお申込みください
0944-56-4526

第16回 みんなが撮った動物園写真展 作品募集 4/1-7/15

今年もやります写真展!
是非みなさんの素敵な作品をお送りくださいませ。
いただきましたお写真は、レクチャールームに掲示し、人気投票を行います。
その結果、入選された作品は、表彰をすると共に、来年の動物園カレンダーに掲載させて頂きます。

募集内容:大牟田市動物園内で撮影された「動物」および「人と動物の交流」の写真

大きさ:2L横判の写真

枚数:お一人様 3点まで

募集期間:4月1日~7月15日

応募方法:それぞれの写真の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、ご郵送くださいませ。

第15回 おとなの動物画作品展 作品募集 4/1-7/15

春といえば、アートの季節!
今年もやります「おとなの動物画作品展」。
「おとなの」となっておりますが、募集対象は中学生からとなっております。
みなさんの描かれた素敵な絵を是非動物園にお送りくださいませ。
夏からレクチャールームにて展示を行い、そのうち一作品を、
来年の動物園カレンダーの表紙に掲載させて頂きます。
みなさまのご応募をお待ち申し上げております。

募集内容:中学生以上の方が描かれた実在する動物の絵
(大きさ、画材は問いません。おひとり3点まで)

募集期間:4月1日~7月15日

応募方法:絵の裏に作品タイトル、お名前(ふりがな)、電話番号、
ご住所」をお書き添えの上、動物園までお持ちいただくか、
ご郵送くださいませ。