12/25 ライブ配信!動物トレーニングの基礎(新しい行動をトレーニングする方法)
12月25日 日本時間 9:30
※時差のため、通常の開催時間と大幅に異なります。何卒ご注意くださいませ。
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=KiKq78RBfp4)
動物トレーニングは、行動の変化における科学と、望ましい目標に到達するための応用方法を組み合わせたものです。動物飼育に携わる専門家が学習原理を理解し、それを微調整された熟練した技術が組み合わさることで、キリンが蹄を削らせてくれたり、ゴリラが歯磨きのために口を開けてくれたり、トラが採血のために尾を差し出してくれたり、オウムが注射のために落ち着いてじっとしていてくれたり、という行動が結果として生まれます。
今回のライブ配信では、動物の行動に影響を与える学習段階について、そして医療や日々のケアに自発的に参加するといった、こちらが望む行動目標を達成するための実際のやり方において使用される手順をご紹介します。新しい行動のトレーニング使用される各段階を、最初から最後まで一緒に学びましょう。
バーバラさんは、エキゾチックアニマルに特化した動物トレーニングのコンサルタントをされていらっしゃいます。これまでに27ヶ国における80以上の動物園、大学、獣医学的専門家、保全プロジェクトにおける助言、指導をされてきました。また、テキサスA&M大学で非常勤講師を勤められています。これまでに2冊の本を執筆され、4冊の獣医学の教科書に寄稿をされています。彼女の研究の多くは、エキゾチックアニマルが医療に協力できるようにするためのトレーニングに重点が置かれています。
オンライン教育プログラムAnimalTrainingFundamentals.comの運営もされています。このオンライン学習プログラムには受賞歴のあるコースが含まれており、プロフェッショナル育成のための道筋や、コース修了を共有・証明する認証バッジ、学習コミュニティなどの機能が備えられています。
バーバラさんは、ヨーロッパ動物園水族館協会の動物トレーニングワーキンググループおよびオウム分類群アドバイザリーグループのアドバイザーを務められている他、カカポ回復計画およびBOS財団にも専門知識を提供されています。
バーバラさんのウェブサイト:AnimalTrainingFundamentals.com
このイベントには、概要をお伝えする逐次通訳がつきます(通訳者は行動分析学やトレーニングの専門家ではなく、また通訳のプロでもありません。お伝えするのは概要であることを予めご了承ください)。
イベントではプレゼンテーションが実施されます。できるだけ大きな画面でのご視聴を推奨致します。
バーバラさんへのご質問も随時お受け致します。チャット欄に日本語でご自由にお書きください。時間の制限により、全ての質問にお答えできない場合があります。予めご了承くださいませ。
12/11 世界サルの日スペシャルイベント
日時:12月11日13時半
場所:マンドリル舎前
12月14日の世界サルの日にちなみ、スペシャルイベントを実施します。
今年はマンドリルがターゲット。
さまざまなイベントを通じてマンドリルのことをもっと知ることができますよ。
①スペシャルガイド
マンドリルについてもっと知ろう!
②体重体験
マンドリルってどのくらい重いの?
③握力体験
マンドリルってどのくらい力があるの?
④募金活動
野生のマンドリル保全に協力しよう!
(ご協力をくださった方にはスペシャル缶バッジをプレゼント)
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
12/10 ライブ配信!ゾウのくらし
日時:12月10日 10:00
(諸事情により、日付が変更となっております。何卒ご了承くださいませ。)
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=BA5PQXPpwj8)
大牟田市動物園にはゾウがいません。ゾウは群れでくらす動物で、大牟田市動物園には群れのゾウがくらすために十分なスペースがないからです。ゾウってどんな動物で、どんなところでくらしているのでしょう。タイの山にくらすゾウの生活を少し覗いてみませんか。
全て日本語逐次訳がつきます。また、ご質問やコメントも日本語でOK!チャットボックスに是非書き込んでくださいね。
協力:Golden Triangle Asian Elephant Foundation(タイ王国)
ウェブサイト:https://www.helpingelephants.org/
Facebook:https://www.facebook.com/GTAEF.helpingelephants/
12/4 僕の仕事はウォンバットを守ること
イベント日時:12月 4日 日本時間13:30
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=hb_BDgcgHKM)
今回のライブ配信では、オーストラリアからウォンバット研究者の高野 光太郎さんをお迎えします。高野さんは現在サンシャインコースト大学 健康・行動科学部 博士課程在籍され、ウォンバットを襲う恐怖の感染症、疥癬(かいせん)について研究をされています。ウォンバットを救おうと日々奮闘されている高野さんが、ウォンバット疥癬の最新研究を分かりやすく解説してくださいます。
高野 光太郎さんは、愛知県の出身です。2012年に日本の高校を卒業後、オーストラリアのタスマニア大学 理学部 動物学科へ進学され、同大学院生物化学 修士課程を修了されています。メルボルンでの就労経験を経て、再び研究者としてウォンバットの研究をされています。
高野さんの新刊書籍:『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか? ――とあるウォンバット研究者の数奇な人生』(晶文社)
当日は画面上で絵画を共有しながらお話をお伺いする予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
また、みなさまからのご質問やコメントを随時受け付けます。是非チャットボックスに書きこんでくださいませ。
ライブ配信!ちょっと大きくなった対州馬の赤ちゃん観察会 11/26
日時:2022年11月26日午後 1時半
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=4panU0KF8Gk)
対馬の今年生まれの仔馬たちを観察してみませんか。
対馬市役所の吉原知子さんが、対州馬の親子にまつわるお話をしてくださいます。
ライブ配信で対州馬の仔馬に会えるのはここだけ!
是非この機会をお見逃しなく。
協力:対馬市役所
大型ネコ科動物にイノシシまるごとプレゼント 11/20
日時:11月20日(日)13:30
場所:大型ネコ科動物舎前(当日発表)
本イベントは環境エンリッチメントの一環として行うものです。
全国的にイノシシやシカ等が増えることにより、農作物への被害が深刻化した結果、駆除が行われています。
中でも、福岡県は農作物への被害が全国で最も深刻なところです。
駆除された個体のほとんどは廃棄されてしまいます。
駆除された動物たちの命を少しでも無駄にしないように、このイベントでは大型ネコ科動物にプレゼントをします(対象個体は当日発表します)。
本イベントは、屠体プレゼント募金のご協力により行われるものです。
屠体プレゼント募金については、こちらをご覧くださいませ。
オンラインでのクレジットカード決済も可能です。こちらからお申込み頂けます。
今回のプレゼンターの方に心よりお礼を申し上げますと共に、引き続きみなさまのご協力をお待ち申し上げております。
国際ナマケモノデースペシャルイベント 10/23
10月20日の国際ナマケモノデーにちなみ、スペシャルイベントを実施します。
日時:10月23日(日)13:30
場所:リスザル王国
①スペシャルガイド
ナマケモノに関するこの日だけのスペシャルガイドを実施します。
当園のクリちゃんとダイクと共に、ナマケモノのことをもっともっと知るチャンス!お見逃しなく!!!
②ゆっくりゲーム
ナマケモノと同じ速さで動いてみよう!
ぴったりの時間で所定の距離を移動して、プレゼントをゲットしよう。
③ナマケモノのごはん
ナマケモノはどんなものを食べているのでしょう?飼育員が優しく解説します。
④フォトスポット
ナマケモノのスペシャルフォトスポットでお写真を撮影しましょう!
そしてSNSでシェアしましょう。
⑤募金活動
当園が公式パートナーとなっているナマケモノ保全財団(The Sloth Conservation Foundation)への募金活動を実施します。
300円以上のご協力頂いた方には、当園オリジナル缶バッジまたはpitnuwaさんのナマケモノクッキーをプレゼント。
数量限定のため、なくなってしまう可能性があります。
予めご了承くださいませ。
みなさまからご協力頂きました募金は、全額をナマケモノ保全財団に寄付致します。
動物園には 1円も入りません。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
ライブ配信!ペンギン最新情報/回答編 10/22

日時:2022年10月22日(土)13:30
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=2Ttx4JD4cHU)
8月11日に実施しましたライブ配信において、すべてのご質問にお答えすることができませんでした。そのため、その際に頂いたご質問に回答をしていく回答編を実施致します。
8月11日のライブ配信のアーカイブは、こちらからご覧頂けます。
イベント中にも、ご質問をお受け致します。
是非チャットボックスに書き込んでくださいませ。
ご回答をくださるのは、長年ペンギンの研究に従事されている上田 一生(うえだ かずおき)さんです。
上田さんは、東京都のご出身で、ペンギン会議研究員であり、国際自然保護連合(IUCN)ペンギンスペシャリストグループ(PSG)メンバーもしていらっしゃいます。映画『皇帝ペンギン』、テレビ番組「ダーウィンが来た!」などの監修・出演をされている他、国内外の動物園・水族館のペンギン施設の監修をされています。現在は、公益財団法人東京動物園協会教育普及センターに所属されています。
上田さんウェブサイト:http://www.penguin-ueda.net/
ペンギン大学ウェブサイト:https://penguin.ikimonoacademy.com/
当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントを、チャットボックスに書きこんでくださいませ。
ライブ配信!鳥獣戯画だけじゃない!おもしろ動物絵画 9/24
日時:9月24日 16時半
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=qhRF4zqgF5E)
福岡市美術館で開催中の特別展「国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」では、動物の絵画がたくさん展示されています。「甲・丁巻」が9月25日(日)まで、そして「乙・丙巻」が9月27日(火)から10月16日(日)の間、展示されます。古美術の動物絵画と言えば鳥獣戯画が有名ですが、実はその他にもたくさんの素晴らしい絵画があります。学芸員の宮田さんと鬼本さんが、めくるめく動物絵画の世界をご案内くださいます。
宮田 太樹(みやた だいき)さんは、福岡県のご出身です(福岡市美術館では、地元出身の学芸員の方は珍しいのだとか)。江戸時代以前の絵画や彫刻を担当していらっしゃいます。古い美術作品をとおして、当時の福岡で暮らした人びとの思いや、社会の仕組みなどを考えることに関心を寄せられているそうです。
鬼本 佳代子(おにもと かよこ)さんは、福岡市美術館に教育普及専門学芸員として勤めて○年のベテラン学芸員さんです。人と美術、人と美術館、そして美術を通して人と人をつなぐ仕事をされていらっしゃいます。最近は、かつてご自身が実施された子どもや学生向けプログラムに参加をされた方々が成人され、ご一緒に仕事をされることもあるんだとか。感慨深いものを感じていらっしゃるのだそうです。
福岡市美術館ウェブサイト:https://www.fukuoka-art-museum.jp/
国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術:https://artne.jp/chojugigafukuoka/
当日は画面上で絵画を共有しながらお話をお伺いする予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
また、みなさまからのご質問やコメントを随時受け付けます。是非チャットボックスに書きこんでくださいませ。
協力:福岡市美術館
2/11 募集中 カップル限定 一日飼育員体験
毎月の大人気イベントをカップル限定で行います。
中学生以上の方であれば、異性カップル・同性カップルを問わず、どなたでもご参加頂けます。
すでにカップルの方やご夫婦はもちろんのこと、気になるあの人を誘って参加してみませんか。
お日にちはバレンタインデーの数日前。バレンタインデーのデートとしてもご活用くださったなら嬉しいです。
一般に、「動物園で一緒に過ごすと、お相手のことが良く分かる」とも言われております。
是非このイベントで絆を深めてくださいませ。
日時:2月11日(土)
午前10時15分~午後 3時15分
(お昼1時間休憩 雨天中止)
対象:中学生以上のカップル(中学生以上の方であれば、年齢、性別は問いません)
定員:先着 5組10名
持ち物:汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、長靴、帽子、
軍手、タオル、虫よけスプレー(必要に応じて)、昼食
申込方法:お電話でお申込みください(0944-56-4526)
ライブ配信!レッサーパンダの最後を救う 9/18
日時:2022年 9月18日(日)13:30
場所:YouTubeライブ配信(https://www.youtube.com/watch?v=VE6lRPsmNfk)
レッドパンダネットワーク(RPN)は、ネパールで10年以上に渡り、地域社会型レッサーパンダ保全において成功を収めてきました。このイベントでは、RPNの5つのテーマ分野について、そしてネパールにおける10のレッサーパンダ生息地で実施されている活動の概要をご紹介頂きます。
レッサーパンダの保全に最も差し迫った人為的な脅威として、生息地の損失、劣化、断片化、密猟、違法取引などが挙げられます。それに対しRPNは、生息地の復元、保全教育、地域社会への支援といった活動における重要な役割を担っています。
ヒマラヤ地域におけるレッサーパンダ生息地に隣接する草の根グループ、組織、人々による絶え間ない努力によって、最初のパンダであるレッサーパンダの最後の一頭が救われることになります。
ジャナム・シュレスタさんは、環境科学の学士号を取得後、インターンとしてRPNに参加されました。学部時代に、中央ネパールのカヴレパランチョック地区で絶滅危惧種のセンザンコウに関する学位論文を執筆する中で、野生動物の長期保全における市民科学と管理計画の重要性について十分に理解をされました。現在は、レッサーパンダに関連した地域社会型保全プロジェクトにおいて、調査から復元、保全活動まで、さまざまなテーマで実施される実践的な知識を通じて、RPNのビジョン達成に貢献しています。
RPNのリンク
レッドパンダネットワーク公式ウェブサイト
国際レッサーパンダデー2022
Facebook
Instagram
Twitter
当日はプレゼンテーションをして頂く予定になっております。なるべく大きな画面でのご視聴をお勧め致します。
プレゼンテーションの後に、ご質問をお伺いするお時間を設ける予定です。ご質問やコメントをチャットボックスに書きこんでくださいませ。
協力:レッドパンダネットワーク
前日の17日には園内でスペシャルイベントを実施致します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
国際レッサーパンダデースペシャルイベント 9/17
日時:9月17日(土)13:30
場所:レッサーパンダ舎前
毎年9月の第3土曜日は、国際レッサーパンダデー。
今年も大牟田市動物園では楽しいイベントを実施します。
①スペシャルガイド
レッサーパンダに関するこの日だけのスペシャルガイドを実施します。
レッサーパンダのことをもっともっと知るチャンス!お見逃しなく!!!
②募金活動
当園が公式パートナーとなっているレッドパンダネットワーク(Red Panda Network)への募金活動を実施します。
ご協力頂いた金額に併せて、スペシャルプレゼントを差し上げます。
300円以上の方:特製缶バッジ
500円以上の方:レッサーパンダの糞で作られた紙にレッサーパンダの足跡がついた特製しおり
3,000円以上の方:特製Tシャツ+スペシャル缶バッジ
どれも数量限定のため、なくなってしまう可能性があります。
予めご了承くださいませ。
みなさまからご協力頂きました募金は、仕入れ等に係る金額を除いて全額をレッドパンダネットワークに寄付致します。
動物園には 1円も入りません。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
翌日18日には、YouTubeでライブ配信を実施致します。
是非こちらもお楽しみくださいませ。
詳細はこちらをご覧ください。
休園日カレンダー
月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
272023年2月27日休2023年2月27日 第4月曜 |
282023年2月28日 | 12023年3月1日 | 22023年3月2日 | 32023年3月3日 | 42023年3月4日 | 52023年3月5日 |
62023年3月6日 | 72023年3月7日 | 82023年3月8日 | 92023年3月9日 | 102023年3月10日 | 112023年3月11日 | 122023年3月12日 |
132023年3月13日休2023年3月13日 |
142023年3月14日 | 152023年3月15日 | 162023年3月16日 | 172023年3月17日 | 182023年3月18日 | 192023年3月19日 |
202023年3月20日 | 212023年3月21日 | 222023年3月22日 | 232023年3月23日 | 242023年3月24日 | 252023年3月25日 | 262023年3月26日 |
272023年3月27日 | 282023年3月28日 | 292023年3月29日 | 302023年3月30日 | 312023年3月31日 | 12023年4月1日 | 22023年4月2日 |
■は休園日です

大牟田市動物園
〒836-0871
福岡県大牟田市昭和町163番地
TEL: 0944-56-4526
FAX: 0944-56-9551